中居正広氏を巡る問題と石丸伸二氏の新党結成。社会が変動する中、私たちはどう振舞えばよいのだろうか。
2025年、年明け早々、中居正広氏の女性トラブル問題や石丸伸二氏の新党結成など、社会的に注目を浴びるニュースが流れています。
変動の激しい世の中になってきたと報道を見ながら感じていますが、同時に、今後、世の中の価値観がどのように変化していくかを見極める必要があると少し身構えています。
社会の変化が激しくなると、その速さに着いていける人とそうでない人との間に大きな隔たりが生まれ、また違った別の問題が生まれる可能性が出てきます。
その結果、巡り巡って私たちの生き方に変化が生じ、新しい時代が訪れます。
そこで今回は、中居正広氏を巡る問題と石丸伸二氏の新党結成を題材に、人生設計において私たちは何を考える必要があるかについて考察していきたいと思います。
続きを読む変化の激しい今だからこそ考える、マネーリテラシーを伸ばす着眼点。
明けましておめでとうございます。
2025年の今年はどのような年になるのでしょうか。
昨年は政治の動きが注目された1年であったように思います。特に、103万円の壁を巡る税制改正や106万円の壁撤廃、iDeCo改悪といった話題は多くの方が関心を寄せたのではないでしょうか。
ただ、残念に思うのは、これらの話が全て各論で、総論にまで話が及びにくかったという点です。
要は木を見て森を見ずのテーマが選考されるあまり、本質的な議論がほとんどされなかったのではないかと分析しています。
そこで、「人は環境の中で生きている」という点に着目し、2025年という節目の年に当たる今、私たちは何を考える必要があるのかについて考えていきたいと思います。
続きを読む