FP OFFICE 海援隊|1970年以降生まれの「ライフ&マネー塾」

これからの時代、変わりゆく常識を少しだけ早くキャッチし、人生に活かしてみる。

確定拠出年金。ファイナンシャル・プランナー(FP)の思う「ホントのところ」(利率保証型積立保険編)

f:id:fp-office-kaientai:20161203192646j:plain

 確定拠出年金制度。

 この制度の仕組みを深く掘り下げていくと、「誰が一番喜ぶんだろうなぁ」って思ってしまいます。

 前回の『確定拠出年金。ファイナンシャル・プランナー(FP)の思う「ホントのところ」(定期預金編)』では、定期預金で運用した場合、“手間のかかる”+“上手な家計のやりくり術”と少し皮肉って結論付けました。

 今回は、「利率保証型積立保険」の場合はどうなのかなというお話をします。

f:id:fp-office-kaientai:20161204021250j:plain

 上の図は、三菱東京UFJ銀行の確定拠出年金でラインナップされている「ニッセイ利率保証年金」の仕組みです。

 確定拠出年金の運用先を定期預金だけじゃなくて、保険でもするという方の場合、結構、これ、使ってる人がいますよね。

 企業で確定拠出年金に加入してる人に見受けられます。

 

 銀行・保険会社系では、確定拠出年金金融商品ラインナップに、このような利率保証型積立保険を用意しています。

 利率保証型積立保険でも、通常の確定拠出年金におけるメリット・デメリットでは変わりはありません。

 特筆されることは、利率が保証され、積立できることぐらいでしょう。

 といっても、満期ごとに利率は再計算されるんですけどね。

 

 利率が保証?

 損しないからいいじゃん。

 そうです。元本確保型の金融商品なのでリスクはありません。

 

 それでは、定期預金編と同じく、少し計算してみましょう。

 今回は、三菱東京UFJ銀行の確定拠出年金で見ていきます。

 以下は、手数料の一覧です。

f:id:fp-office-kaientai:20161204022735j:plain

(運用商品)三菱東京UFJ銀行「ニッセイ利率保証年金(5年)」

(年利)0.011%

(掛金)毎月1万円ずつ

(初年度運用コスト)年間9,317円

(次年度以降運用コスト)年間6,540円

(1年目の運用収益)※計算を楽にするために年単利のもと簡易計算

 (1万円-545円)×12か月×(1+0.00011)-2,777円

=11万695円

(2年目以降の運用収益)※計算を楽にするために年単利のもと簡易計算

 {11万695円+(1万円-545円)×12か月×(1+0.00011)

=22万4,179円

 

 あれ?

 定期預金編と同じく、元本割れしてるっ。

 そうなんです。

 計算が面倒なのであくまでも簡易計算ですが、運用コストをしっかり入れると収益は必ずマイナスになります。

 利率が低すぎるので。

 

 そこで、税の優遇を活用します。

 所得税の税率を10%とした場合、簡易計算ですが、節税効果は年1万2,000円。

 家計全体での毎年の節約金額は、おおよそ5,472円

 

 結局、運用成果はマイナス、でも、上手な家計のやりくり術としては、家計全体で毎年5,000円ぐらいは浮く計算になりました。

 他に上手にやりくりした方が、手間もかからず楽に年間5,000円ぐらいは捻出できます。

 

 前回の定期預金編では、スルガ銀行確定拠出年金だったので、手数料が安く、もう少し節約効果はありましたね。

 でも、今回は三菱東京UFJ銀行なので、手数料が高いため、節約効果がさらに減っています。

 

 ん~、どうなんでしょう。

 利率保証型積立保険も、定期預金と似たような結果になりました。

 銀行員に聞いてみたいですね。

 みんなやってるの? 

 やってたとしても、やんなきゃいけない空気だからやってんの?って。

 

(結論)

老後の生活資金を準備する。

⇒利率保証型積立保険で運用するなら、普通に保険会社で入るよりも、確定拠出年金を活用すべし。

⇒ただし、メリットは、家計全体として節税効果があるだけと割り切ろう(資産運用の効果は現状ではむしろマイナス)=手間のかかる上手な家計のやりくり術。

 結局、これか~。

fpofficekaientai.wixsite.com