家計
本当に消費税が8%から10%に引き上げられるのか・・・。 法律的には、消費税率の引き上げはすでに決まっていますが、経済情勢や政治日程などを含めて考えると、実際、本当に上がるの?という疑問が、個人的には払拭できていません。 この前、ある人とこんな…
2019年(平成31年)10/1から「幼児教育の無償化」が始まる予定です。 これは、人生100年時代構想会議による「人づくり革命 構想会議(平成30年6月)」の中で謳われていますが、少子化支援や女性の就労支援などが目的になっています。 家計面ではどうなってい…
10/15、安倍首相が消費税率を予定通り10%に引き上げると表明しました。 時期は、2019年10/1からです。 消費税をめぐる話は以前よりややこしさが指摘されていますが、もし、本当に消費税が増税されるとするならば、家計を管理する身としては、どんなふうに考…
うちでは妻が、なんだかいつの間にか家計簿をつけていて、自分としては家のことは指示待ち社員のようになっています。 なんせ稼いだ収入は、毎月、年貢のように召し上げられ、わずかばかりのお小遣いをもらうだけ。 そのとき言われるのが、「今月はお疲れさ…
人生100年時代と言われるようになりました。 この言葉はすごく抽象的で、だからこそ、その意味が知りたくなるんですが、要するに、「長生きすることになるけど、これからどうする?」という問いかけのような気がします。
大企業だけでなく、中規模の会社でも採用数が増えつつある確定拠出年金制度。 中でも「ライフプラン年金」という名前で、社内の福利厚生制度として企業型確定拠出年金制度を設けている会社が目立つようになっています。
やっぱり今年は株価の波乱の年で、とにかく動きが荒いですね。 直近では、トランプ大統領が、トルコに対し鉄鋼とアルミにかかる関税を2倍にするとツイッターで発言したことからトルコ・リラが急落しています。
一戸建てのマイホームを今後、どのようにすればいいか。 これが「マイホームの出口戦略」です。
今回は、日本経済新聞の読み方です。 家計力を高めるには「情報」をいかに入手するかがキーになりますが、おおよそ家計力が高い方は、ある程度、情報の入手に時間を割いているような気がします。
FP事務所では、必ず、ご相談時に「家計簿」と「資産表」を作成します。 家計簿を作る目的は、①「お金の流れを見ること」と、②「お金がいくら余るかを見ること」です。 企業会計でいうと「損益計算書:P / L」がこれに当たります。 一方、資産表(企業会計で…
為替がいよいよ動き出しました。 株価の急落から約1週間、時間がずれましたが、予想通り変化の兆しが現れています。
定年の年齢を現行の60歳から65歳に引き上げる動きがいよいよ目立ち始めました。 本当にこれでいいんですかね?
何歳まで働くのか。 1970年以降生まれの私たちにとって、特に40歳を過ぎた辺りから、この問いについて考える機会が増えると思います。
今回の面談からご相談者様にアンケートを書いてもらおって頼んでみたら、逆になんか申し訳ない気持ちでいっぱいになった。
家計簿を作ったよ。 その名も「おおざっぱでも大丈夫! 未来のお金 “先取り家計簿”」。
ちょっとブログのコンセプト変えようと思って、今回からタイトルを変更。 『1970年以降生まれの雑な話。ときどき本音』 ってことで、1970年以降生まれの人向けは変えずに、書くのめんどくさいから雑にいきます。 で、FPとしての本音を交え、なるべくゆる~く…
お小遣いといえば、子どものお小遣いを連想してしまいますが、今回は、新生銀行が行った「2017年 サラリーマンのお小遣い調査」をもとに「おとなのお小遣い」を覗いてみます。
今の子どもたち、そしてこれから生まれてくる子どもたちの教育環境って、どうなるんでしょうね。 今月の28日に臨時国会を召集し、そこで衆議院を解散、10月に安倍政権の政策についての民意が問われる衆議院議員選挙。 争点のひとつになるだろうと言われてい…
前回は、「何のためにお金を貯めるのか。お金の性質を見極める!」ということで、“お金は、目的に合わせ、3つに分けて貯めていきましょう”というお話をしました。 今回は「お金を貯める4つの原則」のうち、“いつまでに”、“いくら”お金を貯めるのかについてお…
前回は、お金を貯める「4つの原則」と題して「お金の貯め方」についてお伝えしました。 今回は、そのひとつ目の原則である「何のために」お金を貯めるのかを深掘りしていきます。
最近、30代前半のご夫婦からのご相談が重なっていますが、共通することは「自分たちの老後の暮らしまで見通したうえで、今後の生活設計を考えてみたい」といった内容です。 人生のゴールから逆算して、これから何をどうすべきか。 老後が不透明だからこそ、…
老後の生活について、ほぼ必ず話題になるのが年金制度。 正直、説明するのが大変です。 税金と並び、国民が知っていて当たり前の制度であるはずなのに、あまり周知されていないのか、複雑すぎて理解されていないのか、とにかく知らない人が多いという印象で…
2017年8月17日の記事「所得控除ってなんですか? 所得税はライフステージによって違ってくる!?」で、所得控除は、ライフステージが変わったり、新たにライフイベントが発生したら、忘れずにちゃんと申告しましょうというお話をしました。 シングルマザーの…
年金って、話したら切りがないぐらい奥深いというか、複雑な制度になっています。 1970年以降生まれの私たちにとって、これは朗報なんですかね、公的年金の保険料の引き上げが、今年の9月でとりあえず打ち止めになります。
お墓のこと。 1970年以降生まれの私たちにとって、正直、どんなふうに考えていけばいいかよくわからないですよね。 今回はファイナンシャル・プランナー(FP)として「お墓とお金」の関係をお伝えしていきたいと思います。
人手不足だと、普通、賃金が上がるって思いますよね。 労働市場では「需要>供給」状態なので、働き手が欲しいならお給料を上げてでも雇うと事業主は判断します。 なのになぜ、賃金が上がらない?
7月20日(木)に行われた日銀の金融政策決定会合。 アベノミクスが始まって以来、日銀が目指している2.0%の物価目標の達成時期を2019年度に先送りにし、現行の金融政策は維持すると発表しました。 このニュース、私たちの生活に根底からかかわってくる内容な…
高齢化社会が深まるにつれ、空き家の問題も深刻化しています。 2017年7月3日に書いた『空き家にしないために。野村総研のレポートから見るマイホームの出口戦略』では、空き家にならないようにするために前もってマイホームの出口戦略を練っておきましょうと…
はたして、1970年以降生まれの私たちは、老後の生活資金を貯めることができるのだろうか。 これは、2008年のリーマンショック後から自分に課している問題提起ですが、ここに来て少し結論が見えてきました。
2025年問題。 戦後のベビーブームで産まれた団塊の世代の人たちがすべて後期高齢者(75歳以上)になっていくことで、医療や介護、年金などにかかる社会保障費が膨れ上がっていくと言われています。 これ以降、後期高齢者の総人口に占める割合は18.0%を超える…